いよいよ携帯電話は第5世代(5G)に入りました。
現行のWiMAX2+は、世代で言えば第4世代(4G)です。
WiMAXの5Gはいつになるのでしょうか。
そもそも5Gとは
移動通信システムは、1G、2G、3G、4Gときてこれから先は第5世代(5G)となります。世代の特徴を言うと次のようになります。
1G:アナログ携帯電話
2G:デジタル携帯電話
3G:フォーマ携帯、スマートフォン
4G:スマートフォン、VoLTE
一部国内でも実用化されている5Gですが、高速大容量通信、高信頼低遅延、多数同時接続を標準化した、国際電気通信連合 (ITU)の無線通信部門によって表されたものです。
新しい周波数帯で、これらを実現しようとするものです。新しい周波数帯とは、5G向けに割当てられているのは、3.5 GHz帯・4.5 GHz帯・28 GHz帯の3つの周波数帯です。
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天に割り当てが決まっています。
要はこうなること
5Gとは、次のようになることです。
1.今までよりはるかに高速で
2.今までより信号の遅れがなく
3.今までより同時に多数の局と接続できる
速度で言えば4Gの100倍と言われていますが、基地局の機器変更なども必要なため、当初は次のようになっています。
NTTドコモ | 下り最大3.4Gbps | 上り最大182Mbps |
KDDI | 下り最大2.8Gbps | 上り最大183Mbps |
ソフトバンク | 下り最大2.0Gbps | 上り103Mbps |
楽天(予測) | 下り最大2.13Gbps | 上り最大183Mbps |
4Gが下り最大約1Gbpsですから、5Gの実力は100Gbpsになりますが、実用的には10Gbpsが目標値となりそうです。
信号の遅れは4Gの10分の一を目指しています。リアルタイムを重視する、動画配信、ロボットを使った手術、ドローンの操作と通信などが急速に精密なことができるようになりそうです。
多数同時接続は、4Gの約100倍を目指しています。これにより、100個程度の機器やセンサーを同時にネットに接続することができるようになり、自宅や職場の電気機器がすべてネットにつながり、遠隔操作や監視などができるようになります。
WiMAXの5G規格は
今の時点では明確になっていません。WiMAXの5Gとは、上記のように4Gより10倍以上速く、遅延が10分の一で、多数同時接続が100倍接続できる規格となります。
具体的には、28GHzという高周波数帯の活用と、数十個~100個程度のアンテナを内蔵した超多素子アンテナ技術によって実現するものと言われています。
現行のWiMAX2+は、基地局との接続に2.5GHz帯(バンド41)を使用していますが、28GHz帯に移行するでしょう。
WiMAX2+のアンテナは、今現在でも4×4MIMO(フォーバイフォーマイモ)という技術により、基地局側に4個、端末側に4個のアンテナを内蔵して通信を行っています。これが、数十個~100個のアンテナが内蔵されることになりそうです。
実用化のめどは
携帯電話の方では、全国で5Gが使えるようになるのは2025年頃と言われています。それまでは4Gと共存しながら5Gエリアを増やしていくことになるでしょう。(かつての3Gと4Gの関係)
WiMAXの第4世代はWiMAX2+ですが、第5世代になるとWiMAX3とかWiMAX3+とかになるのでしょうか。今の時点では推測の域を出ません。
WiMAX2+が全国で使えるようになったのは、ほんの2年ほど前の2018年ごろです。
第5世代の5Gが使えるようになるのは、東名阪エリアの一部地域から、おそらく2022年ごろからになるのでは。それと同時に第5世代の端末が発売になるでしょう。
全国で第5世代のWiMAXが使えるようになるには、さらに5年程度はかかると思われます。(第3世代のWiMAXから第4世代のWiMAX2+への移行が5年ほどかかった)
まだ当分の間はWiMAX2+の設備機器を使うことになりますね。今から3年契約でWiMAX2+の契約をしても全然大丈夫と思います。